不動産や土地に関する用語の違いと使い方
不動産や土地に関する情報を表す言葉には、様々な表現がありますが、その中でも「住所」「住居表示」「地番」という用語は特に重要です。
これらは同じ意味ではなく、異なる使い方や意味合いを持っていますので、混乱しないように注意が必要です。
地番の意味と使い方
土地は区分された区画の単位であり、「1筆」と呼ばれます。
地番は、この1筆の土地を特定し、所有関係を明確にするために、登記所によって付けられた番号です。
典型的な地番の表記は「○○県○○市○○町(丁目)○番地」です。
また、土地がさらに分割された場合は「○○県○○市○○町(丁目)○番地○」のように枝番が付けられます。
地図には一般的には地番は表示されませんので、自分で調べる必要があります。
無料で地番を調べる方法もありますので、ぜひ参考にしてください。
住居表示の意味と使い方
住居表示は、「住居表示に関する法律」に基づいて、市町村が定めるもので、市街地における住居や施設の所在地を明確にするために使用されます。
元々の目的は、郵便物の効率的な配達をすることです。
住居表示の対象は土地全般ではなく、主に住居や施設などです。
住居表示は一般的には「○○県○○市○町(丁目)○番○号」という形式で表されます。
なお、一般的には住所と住居表示を同じ意味で使われます。
住居表示の設定の確認方法
住居表示の設定は、各市町村が決定するため、住居表示が設けられていない地域も多くあります。
住居表示が設定されていない地域では、地番が住所となります。
地番は基本的にすべての土地に割り当てられています。
住居表示の設定について確認する方法は、市町村の役所やウェブサイトで確認することができますので、必要な場合にはそちらを参考にしてください。
参考ページ:地番と住居表示は違う!調べるにはブルーマップが必須?ブルーマップとは?
土地には住居表示が設定されていない場合には、登記所が設定した地番が使用されます
土地には建物が建っていない場合、一般的には住居表示が設定されません。
しかし、こういった場合でも、土地には登記所が設定した地番が付与されています。
この地番は人為的に特定するために使用され、不動産取引や登記簿の取得などの際には住居表示ではなく地番を使用して特定する必要があります。
つまり、住所を記載しても登記簿を取得することはできません。
また、不動産の売買契約などでも、基本的には地番を記載する必要があります。
地番の調査方法
地番を調査する方法は以下の通りです。
1. まず、まず、住居表示が設定されているかどうかを確認します。
もし住居表示が設定されていれば、そちらの情報を参照します。
2. 次に、法務局(登記所)に問い合わせを行います。
地番は登記所が管理しているため、直接問い合わせることで詳細な情報を得ることができます。
3. 公図を参照することもできます。
公図には地番が表示されており、地番を調べる手段の一つとして利用されます。
4. ブルーマップという地図資料を活用することも有効です。
ブルーマップには各地域の地番情報が掲載されており、地番を調べるのに役立ちます。
5. 路線価図を確認することもできます。
路線価図には地番や地価などの情報が記載されているため、地番を特定する上での参考になります。
以上が、地番を調べるための方法になります。
様々な情報源を活用して、正確な地番を特定することが大切です。