Skip to content

江戸では、武家や寺社が街全体の約8割の土地を所有

  • by

不動産仲介の歴史とは?
江戸時代まで遡ることができます。
当時、田畑の永代売買は江戸幕府によって禁止されており、一般の人々が土地を売買することはできませんでした。
しかし、城下町などの都市部では異なる状況でした。
この記事では、名古屋市の不動産市況を中心に解説していきます。
江戸時代の不動産売買
江戸では、武家や寺社が街全体の約8割の土地を所有しており、一般の町人が所有する土地はその2割にすぎませんでした。
武家の土地では、幕府から与えられた土地を相対替と呼ばれる方法で売買していました。
一方、町人の土地では、沽券と呼ばれる土地所有の証明書を発行し、それを交換して取引を行っていました。
ここで言う町人とは一般庶民ではなく、商人などの裕福な人々を指しています。
沽券が発行された土地は、異なる身分の人であれば自由に売買することができました。
取引が行われる前には、地方自治体である五人組という組織とその町の名主が印鑑を押し、代金を支払った後で売買が成立しました。
名主は売買の記録を台帳に記入し、不正な取引を防ぐために内容を町内に公示していました。
参考ページ:名古屋市不動産売却の主体は江戸時代からずっと売主様になります
江戸時代の不動産仲介業
また、江戸時代の売買取引には口入業者と呼ばれる仲介業者が存在しました。
彼らは売りに出されている土地情報を広め、その対価として手数料を受け取っていました。
このような仲介業者の存在が、不動産仲介業が料金を取る始まりと言えるでしょう。
現代の不動産売買の主体は?
名古屋の不動産売買において、主体は不動産を購入する人々です。
不動産を持っていない人々は、購入することで不動産を手に入れることが一般的です。
贈与や相続などの例外もありますが、不動産を手に入れる主な行動は購入です。
不動産取引における主体は売主です
私たちは通常、購入する前に何かを購入しなければならないと考えることが多いですよね。
しかし、不動産取引では少し異なります。
不動産取引における主体は、売主です。
これは私個人の考え方ですが、ご理解いただければ幸いです。
卵が先か鶏が先かという話題をたまに耳にすることがありますよね。
卵があらかじめ存在しなければ、鶏が生まれることはないので、卵が必要だと主張する人もいます。
一方で、「鶏がいても卵がなければ、卵から鶏が生まれることはないから、鶏が先だ!」と主張する人もいます。
この例は、ビジネスの中でもよく使われますが、言いたいことは、「どちらが先か分からない」ということです。
不動産を購入することができるのは、売主が存在するからです。
売主が不動産を提供しなければ、購入することはできません。
つまり、不動産を売る方がいるからこそ、私たちは購入することができるのです。